病気の解説

当院でよくみられる感染症と熱性けいれんの解説です。クリニックでの説明では不十分なことがあります。ご参考にしていただけると幸いです。

咳の画 赤ちゃんにRSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどのかぜウイルスが感染して、ゼイゼイと息苦しくなる病気です。 寒い季節に多くみられますが、夏でも流行することも多いです。 せきや鼻みず、鼻づまりなどのかぜの症状で始ります。はじめは普通の風邪と同じですが、発熱がつづき、咳がひどくなり、ゼイゼイと苦しそうな咳になっててきます。 2歳以上の幼児では1週間程度のかぜの経過でなおりますが、ゼーゼーする子供もいます。6か月未満の赤ちゃんは重症しやすく、2か月未満の赤ちゃんでは入院して様子を見ることが多いです。 気管支炎の経過の画

家庭で気をつけること
呼吸が苦しそうなときは、体を起こし、背中を強くたたいたり、たんをだしてください。
鼻がつまっているときは、綿棒でそうじしたり、鼻みずを吸い取つてみましょう。 部屋を加湿してください。
飲みがよくないときは、母乳やミルクの1回量を少なくして、何回にも分けて与えましょう。
病状の蛮化を見きわめることが大切です。毎日、鼻吸引が必要な乳児もいます。
こんなときはもう一度診察を
ゼイゼイ。ヒューヒューしている。
胸やおなかをヘコヘコさせて陥没呼吸をしている。
母乳やミルクの飲みが悪いとき

トップ

EBウイルス感染症の画 エプスタイン・バーウイルス(EBV)の感染によります。多くは3歳頃までに知らないうちにかかっており(不顕性感染)発症しませんが、20%程度の方が4~7歳頃に発病します(顕性感染)。 高熱と首のリンパ節の腫大と喉の痛みがあります。白血球の中に単核球が増えるため伝染性単核球症と呼ばれます。潜伏期は30日ー50日と長いです。

主な症状
高熱:1週間以上続くことがあります。
リンパ節腫大:首、わきの下、鼠径部のリンパ腺が腫れます。特に頸部リンパ節腫脹が著しいです。
咽頭・扁桃炎:喉の痛み、物を飲み込む時に痛みがあります。扁桃に白い膜のようなものがつきます。
肝臓・牌臓の腫れ: 大部分の患者さんで認めます。
その他の症状
年長児では゛体がだるい”、“食欲がない”など訴えます。全身が発疹や上まぶたがむくみがあることがあります。
検査
迅速検査は現在ないため、EBVに対する固有の抗体を調べることで診断確定しますが、通常1週間程度結果がでるまでかかることがあります。
治療
安静第一です。ひ臓のはれがなくなるまで激しい運動は中止します。 高熱、喉の痛みには鎮痛・解熱剤を使ってもかまいません。 安静にしていれば自然に治癒します。 とくに後遺症はありませんが、非常にまれですが、重症な神経合併症をひき起こしたり、牌臓が破裂することがあります。

トップ

インフルエンザの画 普通のかぜ症状と違い 発熱 つらそうにしてる 頭痛や関節痛などで始まります。
インフルエンザは2回熱がでること(二相性発熱)が多いです(下図)。このため発熱初日に迅速検査陰性で様子を見るようにいわれ、次の日に熱がさがるため 違うと勘違いすることがあります。4日5日で再度発熱し、やはりインフルエンザだったことが判明することが多くあります。2回目の発熱のとき咳など悪化しますが、1週間すぎからよくなってきます。 インフルエンザの画

迅速診断と早期治療
インフルエンザかどうかを外来で迅速診断することができます。診断がつき早期に治療薬を飲み始めれば、症状を軽くすませることができます。ただし、発熱初日 では検査でわからないこともあり注意が必要です。
家庭で気をつけること
休む: 家で安静をとることが一番大切です
食事: 子どものすきなもので消化のよいものを与えます.水分を十分にとるように心がけてください。
入浴: お風呂でサッパリさせるのはかまいません。
登園の目安
発熱した日を0日と数え、5日はお休みです。また熱が2日間(幼児では3日間)ないことも必要です。

トップ

下痢の画 ロタウイルスやノロウィルスなどによる嘔吐下痢症です。家族にもうつることが多いです。突然吐き始め、 熱か出ることも多いです。乳幼児では続いて、水のような下痢がは1〜2週間つづくこともあります。

治療
薬も処方しますが、家庭での水分補給が大切です。吐き続けるときや脱水が強いときは、 点滴や入院が必要になります。
家庭での治療
吐いたら飲むな:吐き気が強いあいだは何も飲ませない。とても重要です。
まずは水分から:吐き気がおちついてきたら水分を少しずつ飲ませる。(オーエスワン、アクアライト、50%りんごジュースなど)
スプーン1杯(5ml) 5分間隔から始め、すこしずつ増やしてください。
こんなときは早めに診察を
病院から戻つてからも、吐き続けるとき
元気がなく、顔色がわるいとき
唇が乾いで、おしつこが少ないとき

トップ

おたふくの画 耳の下の唾液腺(耳下腺)が腫れて、少し痛みます。3割り方は一側だけですが、7割のかたはおくれて両側が腫れます。 下顎の唾液腺(顎下腺)や舌下腺も腫れることがあります。 初めての腫れの多くはおたふくかぜウイルスによる流行性耳下腺炎ですが、反復性・化膿性耳下腺炎のこともあります。 くりかえし腫れるかたは反復性耳下腺であり血液検査でおたふくかぜないことを確認できます。
●ムンプスウイルスが、喉や鼻から入って起こります。
●潜伏期は2~3週間です。
●幼稚園児や小学生がかかりやすい病気です。
●感染しても発病しないことが30~40%もあります。(不顕性感染)

家庭で注意することは
耳の下が痛い時は冷やしてあげてもかまいません.
酸っぱいものや果汁は、耳下腺の痛みを強くするので避けましょう.
高熱、頭痛、嘔吐がある時は、髄膜炎の合併が考えられるので、すぐに診察してもらいましょう(髄膜炎の治療をすれば、あまり心配することはありません)。

トップ

画 口腔内(頬の内側や舌)に白苔(白い斑点)がつきます。ミルクかすのようですがふいてもとれません。痛くはないですが、食欲がおちることがあります。

治療
フロリードゲルを毎日ぬります。飲み込んでもかまいません。哺乳びんなどは熱湯消毒してください。 カンジダ性のおむつかぶれを併発していることがあります。下痢もないのにぶつぶつがおまたに あれば、疑ってください。おむつかぶれではないことがあります。こちらにも専用の塗り薬をぬります。

トップ

せきの画

喉頭とは
のど(咽頭)の奥から気管の始まるまでの部分を指します。気道一番狭い部分です。食物が気管に入らないようにすること、声を出すことが主な働きです。
クループとは 
喉頭を中心とする部位の急性の炎症により気道が更に狭くなり、空気が十分に吸い込めなくなり、呼吸が困難になります。声帯の腫れのため特有の咳や声がすれがみられます.生後3か月から6~7歳のこどもにみられ、寒い季節に多く発症します。重症な場合には、窒息する危険性もあります。
原因は
喉頭炎を起こす原因はウイルスが主なものですがアレルギーが関係する場合もあります。頻度は少ないですが、細菌性の場合は喉頭蓋炎を起こし気管内挿管で呼吸を確保することがあります。
症状
いままで聞いたことないせき!(犬の遠吠えあるいはオットセイの鳴声)のような咳が出るようになります。のどを痛がり、息苦しさを訴えることがあります。息を吸うのが苦しくなりゼーゼーします。喘息発作では吐くときぜーぜーします。夜になり急に症状があらわれることが多いです.
緊急を要する症状は
息を吸うときに、のどの付け根や胸をへこませる呼吸(陥没呼吸)をします. 脈拍が非常にはやくなります。
顔色や唇の色が紫がかった色になります(チアノーゼ)、水が飲み込めなくなり、口を開け、舌を出した状態でよだれが出ます。
起き上がって顎を前に、頭を後ろにし口を開けてあえぐような呼吸をします。
治療
喉頭の腫れを引かせる薬液の吸入をします。ステロイドのシロップ内服でよくなることも多いです。
加湿をします。必要により酸素を吸わせます。緊急を要する症状がみられる場合,入院して気道確保をします。
家庭ではどうするか
加湿器を用いたり、室内に洗濯物を干して加湿します寝かせるときは,肩枕やからだおこすと呼吸が楽になります。安静にして,顔色や呼吸の状態を観察することが重要です。

トップ

咳の画 しらみの卵は髪毛のフクのようにみえます。フケは指でしごくととれますが、しらみの卵は動きません。 これでフケと区別できます。 また暖かいところをこのむため、髪の頭皮側方に卵は多くみつけられます。

治療
スミスリンシャンプーでシャンップーします。これを3日に1回、3~4度くりかえしましよう。 昔の女の子はアタマジラミがいることは多かったのです。専用の梳き櫛でとりました。 現在は、職人さんが絶えてしまったようで手に入りません。 スミスリンシャンプー付属のくしで代用します。 親子のコニュニケーションですので卵を丹念にとってあげてください。
家庭で気をつけること
熱でシラミを駆除することができます。枕カバー、シーツ、帽子などは60℃のお湯に約10分閥つけるか、衣類乾器を使って、殺虫・殺卵しましよう。
保育所学枚
しらみと診断されたら、園や学校にも知らせましょう。

トップ

水痘発疹 水をもった赤い発疹が、口の中から陰部、頭の中ま で全身に出ます。発疹は2~3日でピークとなり、 平均して1週間程度でよくなります。
潜伏期は2週間です。発疹がでる2週間前に水痘または帯状疱疹の方から感染しました。 ご家族は2週間後に発症する可能性があります。

治療
ヘルペスの抗ウイルス剤と軟膏を処方します。
家庭で気をつけること
かゆいけど:ひっかいてかきこわさないように爪は短くしておきま しょう。
お風呂  :さっと汗を流しておくのはかまいません。
こんなときはもう一度診察を
発疹が赤く腫れて化膿したとき
ぼんやり、ぐったり、元気がないとき
発熱が4日以上続くとき
登園の目安
5-7日間ぐらいたってブツブツが全部かさぶたに なったら登園してかまいません。
みずぼうそうの予防注射
兄弟にうつるのを防ぐために、急いで予防注射をするという方 法もあります。注射のタイミングや予防効果については相談ください。

トップ

咳の画 みずぽうそうに一度かかったことのある子が。何年かたって再発したのが帯状庖疹です、他の人からうつったのではありませんが 、他の人にうつります。うつされた人は。みずぼうそうになります。

症状
脊髄神経の走行にそって水泡がでます。このため体の右か左の片側だけ、帯状にあらわれます。 おとなはとても痛がりますが,子どもはあまり痛がりません。1週間ぐらいで治ります。
治療
痛みみか強けれぱ、ぬりぐすりや痛み止めを処方します。 また抗ウィルス業を処方します。
登園の目安
全部かさぶたになったら行ってもかまいまゼん。1週間程度です。

トップ

咳の画 カゼをきっかけに、鼓膜の奥に菌が入り、うみがたまると中耳炎になります。なかなか熱がさがらない、不機嫌、耳に手をやる、耳が痛い、などの ときは中耳炎を疑い、鼓膜をみます。中耳炎は、急に腫れて、すごくゆっくり治ります。

治療
まずは痛みを止める.
ほとんどの中耳炎は、抗生剤を使わずに治りますが、腫れがすごく強い時は、抗生剤を飲みます。 また、鼻水どめの薬は、飲んでも飲まなくても変わりません。 鼻が多いなと感じたら、こまめに鼻を吸いましょう。家で吸い切れない時は、来院ください。鼻汁が多量で鼻がパックされている乳児は当院では朝晩 鼻の掃除をしています。 鼻の通りをよくしておくと、早く治ります。

トップ

手足口病の画 手のひら、足のうら、おしり、ひざ、口の中に小さな水ぶくれができる病気です。乳幼児のあいだで流行します。 3種のウイルスが知られていてひと夏で何回もなることもあります。熱はたいていありませんが、 ときに高熱が出ることがあります。手足の水ふくれは痛がりませんが、口の中が痛くて食べられなくなることがあります。

治療
治療をしなくても自然に治る場合がほとんどです、熱や口の中の痛みがあるときはその薬を処方します。
家庭で気をつけること
食べ物:口の中が痛いときは、しみないものを与えましょう。熱いもの,塩味や酸味の強いもの,かたいものはひかえます。 入浴は熱がなく元気ならかまいません。
こんなときはもう一度診察を
口の中が痛くて水分をあま飲まないとき。
高い熱が続くとき。
吐いてぐったりしているとき。
登園の目安
熱がなく元気があれば行つてもかまいません。

トップ

突発性発疹の画 4か月頃から2歳頃までにかかります。
原因はウイルス(おもにヒトヘルペスウイルス6、7)が原因です。このため2回突発性発疹をすることがあります。
突発発疹の経過 <熱の特徴> 生まれて初めての高い熱のことが多いです。咳、鼻汁などの感冒様症状を呈することは少なく、約半数で下痢、軟便になることがあります。 急に高い熱(多くは39℃台)が3から4日続きます。熱は急に下がって、その後で体に発疹がでます. (なかに熱の下がる半日前に発疹がでることもあります)約1週間の経過で大部分は自然治癒します。

トップ

とびひの画 鼻にブドウ球菌がひそんでおり、鼻の下からとびひが始まることがおおいです。最初は水ぶくれができます。 水ぶくれはすぐに破れて、膿のついたジュクジュクしたびらんになり、その後かさぶたがつきます。

治療
飲みぐすり:抗菌薬を飲んで、体の中から化膿菌をやっつけます。 指示されたとおりに、最後まで飲んでください。
ぬりぐすり:抗菌薬の入った軟膏をぬります。 毎日2~3回ぬりなおしてください。
近年では、抗生物質に耐性の菌(MRSA)が増えており、皮膚科の治療にて悪化して来院されるかたが 多く見受けられます。ご相談ください。
家庭て気をつけること
シャワーで石けんを使って体のよごれを洗い流し,そのあと軟膏をぬってください。
爪は短く切り、毎日何度も石けんで手を洗いましよう。
お風呂は最後に入りましょう。

トップ

咳の画 尿の通り道(尿路)のうち、腎盂に感染がおきた場合を腎盂腎炎、膀胱に感染がおこった場合を膀胱炎といいます。こどもの場合は診断が難しいのでまとめて 尿路感染症といいます。診断には、尿の検査が必要です。乳幼児は頻尿などを教えてくれませんので、発熱がつづき、咳やのどが赤くない子供や血液検査で 細菌感染を疑われる子供は尿路感染症を疑います。採尿パックを張って尿がでるのを待って検査します。尿に白血球や細菌の認めれば、入院が必要です。 入院中は抗生剤投与と尿路に異常がないか調べることになります。

トップ

突発性発疹の画 体温が上昇するときひきつけを起こします.目がへんな方向をむき 体が硬直ないし手足がんがんと運動します。 通常5分以内に止まります。 まだよくわかっていませんが、遺伝的な傾向があります。 ひきつけを起こしやすい年齢は10か月~5歳で かぜで熱が出たときに多く起こります。

ひきつけを起こしたら
息の通り道をたしかめます。強引に口に物をつめこまないようにします。
食べものを[吐いたら、気管に吸い込まれないように顔を横に向けて、吐いたものを外に出します。
着ているものをゆるめて5分間ようすをみます。
ひきつけが5分をこえてもつづくなら救急車をよびます。
からだ半分が強いひきつけを起こしているときは、すぐ救急車をよびましょう。
将来は
ほとんどは小学校の入学前に自然に治ります。
一部の子供はてんかんがはっきりしてくる場合がありますが、てんかんの治療をすれば心配ありません。
予防
ほとんどの熱性けいれんは単純型でありひきつけても心配ないため予防の必要はありません。ただ、鼻水どめの薬(抗ヒスタミン薬)は けいれんをながびかせるため、なるべく使用しないでください。
15分以上けいれんがつづいたかたやリスクの高い方は、 ひきつけを起こしそうなとき、熱がでたときくひきにつけ止めの薬を使います。

トップ

咳の画 乳幼児では4種混合の予防捕種を受けていない子がかかります。赤ちゃんにとっては危険な病気です。初めはかぜとかわりません。 薬を飲んでも 次第に咳が多くなり、顔を赤にしてヒーとせきこむようになります(ひきこみ)。ひきこみは夜多く数十回におよびます。 乳児では入院も必要です。
小学校以上では、3種混合予防接種の効果きれてくるため、感染しやすくなり、高学年ほど症状が重くなりやすいです。 熱もなく2週間以上咳がつづき悪化する場合は百日咳を疑う必要があります。

治療
百日咳に有効な抗生剤とを処方します。すぐに咳がとまりませんが続けてください。
登園のめやす
ひきこみが消えるまで、または適正な抗菌薬を5-7日内服するまでは休ませることと決められています。

トップ

リンゴ病の画 乳幼児のあいだで流行する夏かぜの一種で、38~40℃の熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができて痛いので、 食べられなくなります。ひどいときは水分も 飲めなくなり、脱水症になることがあります。

治療
熱やのどの痛みをおさえる薬を処方します。
家庭で気をつけること
食べ物:口の中が痛いときは、かまずに飲み込めるものを与えます.アイスクリームは食べれることが多いです。
水 分:十分に水分をとるようにしましょう。オレンジジュースなどすっぱいものはしみます。
入 浴:はいってもかまいません。
こんなときはもう一度診察を 
口の痛みが強くて水分をあまり飲まないとき。
高い熱が3日以上続くとき.
元気がなくてぐったりしているとき。
登園の目安
熱が下がって口の痛みがなくなるまで、4~5日は休ませましょう。

トップ

ヘルペスの画 ヘルペスというウイルスの感染でおこります。38~40℃の高熱が続き、口の中に小さい潰瘍ができてとても痛がります。歯ぐきが赤く腫れて出血します。 口の中が痛いので食べられず、よだれが多くなります。ひどいときは水分も飲めなくなり、脱水症になることがあります。熱は4~5日でおさまりますが、 口の中の痛みや腫れは1週間ぐらい続きます。

治療
熱や口の中の痛みをおさえる薬(飲みぐすり、ぬりぐすリ)を処方します.また、抗ウイルス薬が有効です。
家庭で気をつけること
食べ物: 口の中が痛いので、かまずに飲み込めるものを与えます。プリン、ゼリー、アイスクリーム、冷ましたおじや、とうふ、冷めたグラタンなどがよいでしょう。
水分: 十分に水分をとるようにしましょう。オレンジジュースなど酸味の強いものはしみます。牛乳や麦茶、冷めたみそ汁や冷めたポタージュスープなどがよいでしょう.
入浴: 入ってもかまいません。
こんなときはもう一度診察を
口の痛みが強くて水分をあまリ飲まないとき。
元気がなくてぐったりしているとき。

トップ

咳の画 マイコプラズマという病原体によっておこる肺炎で、幼児や学童に多くみられます。 咳が強く、たんも出ることが多いです。熱がでないことも多いです。薬で、咳がなかなか治まらない場合は、マイコプラズマ肺炎を疑ってください。 成人では3-4週間でよくなってくることが多いのですが、乳幼児では重症化することもあり治療が必要です。

診断
胸のレントゲンや血液検査で診噺がつきます。小学校以上の子供では咽頭の迅速検査でも診断可能です。
治療
従来マクロライト系の抗生剤が有効でしたが、現在、耐性菌がほとんどです。この場合、トスフロキサキンやテトラサイクリン系の抗菌薬も選択されます。
登園のめやす
。 内服を開始後、解熱しせきがよくなるまでは休ませてください。

トップ

咳の画 溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み。発熱、体や手足の発疹などが出ます。舌はイチゴのようになります(イチゴ状舌)。 うつる病気です。

治療
のどの検査で溶連菌がいることが確認します。抗菌薬を5~14日聞飲みます。1日か2日で熱が下がり、のどの痛みも消えます。 でも途中で薬をやめてしまうと再発します。薬をきちんと飲まないとリウマチ熱や腎炎をおこすことがありますから、 指示どおりに最後まで飲むことが大切です。
周り方のから再度もらいなおすことがあり、何回か溶連菌感染症を繰り返す方がいますが、 正しく治療をうければ、最近はリウマチ熱になることはほとんどありません。

トップ

リンゴ病の画 ほっへがりんごのように赤くなるので、りんご病とよばれています。太ももや腕にはまだら模様ができます。頬がほてったり少しかゆくなることもあります。 自然に治リますが、かゆみが強いときはかゆみ止めを処方します。

家庭で気をつけること
食べ物:いつものとおりでかまいません。
入 浴:かまいません。ただし熱い風呂に長く入ると赤みが強くなって長びくことがあるので,短時間できリ上げましょう。
運 動:運動で体が熱くなったり日光に長くあたると、長湯と同じように赤みが長びきます。
こんなときはもう一度診察を 
かゆみが強くなったとき
高い熱が出たとき
元気がなくなってきたとき
登園のめやす
頬が赤くなったときは、すでにうつる時期をすぎているので、行ってもかまいません。

トップ